第3回 赤ちゃんと一緒にすやすや安眠講座
一般申し込み受付分も定員に達しました
無料メルマガに登録されている方のみ、
9月11日(金)10時先行受付開始(席数限定)
メルマガ登録者先行受付分は定員に達しました
夜泣き、寝ぐずり、お昼寝しないなど、赤ちゃんの眠りに悩んでいませんか?
赤ちゃんの眠りは大人とは大きく違います。
赤ちゃんの眠りを知り、そのポイントを生活に取り入れると育児がぐっと楽に楽しくなります。
だから、赤ちゃんのねんねの悩みに我慢はいりません。
この講座では、赤ちゃんの睡眠の仕組みを学ぶだけでなく、育児に関わる全ての人が、それぞれの視点でできることを考えて、そして自信をもって実践するきっかけを掴んでもらいたいと考えています。
【赤ちゃんの眠り研究所(以下、あからぼ)のこの講座にかける3つの想い】
①わたしたちのビジョン:「すべてのひとが眠りを大切にする社会」
眠りはその人がイキイキと笑顔で生きていくために欠かせないものです。あからぼは、子育てに関わる全ての人が、赤ちゃんの眠りに関する正しい情報を知り、夜泣きなどの睡眠問題に悩み続けないでほしい、そして、赤ちゃんにも、赤ちゃんの周りの大人にも眠りを大切にしてもらいたいと思っています。よく眠りイキイキと笑いあう家族が、イキイキと輝く社会を作っていくと、わたしたちは考えています。
②「誰でも、気軽に、赤ちゃんの眠りについて学べる機会を」
赤ちゃんの眠りの話は、ママだけ知っていればいい??いえいえ、そんなことありません!!
赤ちゃんの一番近くで成長を見守るママに、赤ちゃんの眠りの話はぜひ聞いて欲しい。けれど、赤ちゃんの健やかな成長には、ママだけが関係するわけではなく、パパはもちろんおじいちゃんやおばあちゃんなどの家族、そして子育て支援の現場の方、地域で子育てを見守ってくれている方の存在がとても大切です。この講座は、そんなみなさまに大切な情報満載です。
③「知識」だけを学ぶのではない、心と心をつなぐ講座
夜泣きに関する都市伝説?!が氾濫する子育て情報のなかで、正しい知識を得ることはとても大切ですが、わたしたちは「正しさ」だけを押し付けるようなことはしたくないと考えています。こどもの夜泣き経験者であり乳幼児睡眠の研究者でもある講師だからこそ伝えられる、「夜泣きの経験から得られたココロの話」をぜひお聞きください。
講座内容
・赤ちゃんの眠りの発達基礎知識
・なぜ夜泣きをするの?
・赤ちゃんの「眠り」に対するイメージ
・安眠のポイント「寝かしつけ」
・夜泣きの経験から得られるもの
★ご注意いただきたいこと★
講座内では、乳幼児にとって快適な睡眠環境を共に考えたり、それを整えるすべをお伝えしますが、すべてのお子さまが「一晩中眠れるようになる」ことを保証するものでも、それを目的とするものでもありません。また、治療行為を行うこともありません。
夜泣きがあってもなくても、改善してもしなくても、 「自分は子育てを通して、どうありたいのか」という視点から、お話させていただきます。
こんな方にオススメ
・夜泣きやお昼寝しない・・・など赤ちゃんの睡眠に悩むママやパパ
・これから出産を控えたプレママやプレパパ
・育児支援の仕事をしている方・・・などなど
本講座は、乳幼児がいるママやパパなど養育者だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、ちょっとお隣のおうちの夜泣きが気になるわというご近所さんも、いま保育について勉強中です!という学生さんも、どなたでもご参加いただけけます。
講師のご紹介

赤ちゃんの眠り研究所代表理事
清水 悦子
大阪府出身、現在は横浜市在住。一女の母。 半年間におよぶ娘の夜泣きに悩み、睡眠医学の論文等から得た知識を日本の生活スタイルに合わせてアレンジし実践。生活リズムを整えることをベースとした方法で5日間で夜泣きが止んだことから夜泣きに悩むママに広めたいと2010年に夜泣き専門保育士として活動を始め、その後、本格的な夜泣き研究の道に進む。東京大学大学院にて乳児の睡眠を研究しながら、2014年には非営利任意団体「赤ちゃんの眠り研究所」設立。赤ちゃんのいる生活を楽しめる家庭が増えることを願って、講座・インターネットでの情報提供を中心に乳幼児の睡眠問題のサポート活動を精力的に行っている。 夜泣きに悩むママから大絶賛・売上15万部『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』の著者。
日時
2015年9月28日(月)10:30−12:30
定員
55名(乳幼児も人数に含みます)
※お申し込みは先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。
受講料
500円/人 (乳幼児は無料)
※当日、会場受付にて現金でお支払いください。
会場
会場に関するお知らせ
本講座開催時間内は、会場内に簡易授乳スペースを設置いたします。
講座終了後、14時まではお昼ご飯や赤ちゃんのお世話の為にそのまま会場をご利用いただけます。また、横浜市市民活動支援センター内には、オムツ替え台、キッズスペース、給湯室等がございます。
https://opencity.jp/yokohama/pages/gp/idx.jsp?page_id=1740
ベビーカーにお子さんをそのまま寝かせての受講も可能です。
会場の一部に簡易キッズスペースを用意しますが、預かり保育ではございません。
取材に関して
本講座の取材に関しては、こちらよりお問い合わせください。